広島フォトブログ

広島で写真を撮ってます。デジタル、フィルム、カラー、モノクロなんでもござれ。
広島の日常や景色、撮影・観光スポットやカメラのメカなどについて書いていく予定!

2015年2月3日火曜日

撮影:ライトボックス前

›
OM-D E-M1 12-40/2.8 ネガ 写真展に出展した。 出展したのは分類すればストリートポートレートというジャンルになるのだと思う。 その被写体となった人から連絡を頂いた。 要約すると ・気に入った表情で写っていて安心した。 ・よければプリントを譲っ...
2014年5月29日木曜日

撮影:常盤神社 新緑

›
E-M1 12-40/2.8 新緑 静かに撮影できる神社。 晴れても良し、曇っても良し。 いろんな表情を見せてくれる。
2013年8月26日月曜日

撮影:第二音戸大橋 雲工場

›
SIGMA DP1 雲工場 短い夏休みの終わりにすこしだけドライブ。 第二音戸大橋が開通して初めて渡ってきた。 その途中で見えた景色。 工場の煙が雲になっていた(いや、これホント)。 これがgfdの人生の狼煙となるか、いや、なってくれ。
2013年7月10日水曜日

撮影:甲越峠 ま

›
SIGMA DP1 ま 道路標示を撮影してみた。「止まれ」の「ま」。 先日のDP1の写真を見て、久しぶりに持ち出してみた。 難しいけれど、出てくる絵はやっぱり好みだ。
2 件のコメント:
2013年7月4日木曜日

撮影:部屋の窓から 雨上がり

›
SONY α77 55-200/4-5.6 雨上がり 強い雨と小康状態を繰り返してる。 狭い畑でも、水やりの手間が省けるのはうれしい。 ただ、仕事やなんやかんやには影響もある。 何事も過ぎたるは及ばざるがごとし、なんてわかったようなことを言ってみる。 写真は6...
2 件のコメント:
2013年6月27日木曜日

撮影:沖縄上空 あしもとの空

›
SIGMA DP1 あしもとの空 DP1の写真を整理してたら発見。確認したら2009年の写真。  学生時代にバイクで日本一周をした。 沖縄を訪ねることは、やりのこした宿題だった。 レンタカーを借りて本島を周った。 おいしいご飯も食べた。 キレイな景色も見た。...
2 件のコメント:
2013年6月23日日曜日

分解修理:沈胴ズミクロン 絞りの粘り修理3

›
絞り羽の装着完了。 「2」でも書いたように、最後の4枚は前にはめ込んでた羽の下においていくという作業。 コツは前にはめ込んでいた羽を、台座から少しだけ内側に入れておくこと。 その隙間から滑り込ませるようにはめる、って言葉で書いてもよくわからないとおもう。 羽の...
2 件のコメント:
2013年6月20日木曜日

分解修理:沈胴ズミクロン 絞りの粘り修理2

›
 前回の続き。 絞り環のねじを外したのちに絞り羽押さえ環を外します。 押さえ環の両端にテープを張り付けて真上に引き抜きます。 押さえ環は真上に引き抜く必要がありますが、プライヤーやマイナスドライバーなどでこじり上げる、という方法も考えましたが傷を入れてしまう可能性がある...
2013年6月18日火曜日

分解修理:沈胴ズミクロン 絞りの粘り修理1

›
沈胴ズミクロン。 空気レンズを初めて使った、伝説的に解像力の高いライツ純正標準レンズ。 簡単に説明するとこんな感じだとおもう。 何十年も前にアサヒカメラで測定されて以来いまだに記録が破られていない、なんていうのは個人的には正直疑ってるんだけれども、良いレンズであること...
3 件のコメント:
2013年6月15日土曜日

ゲット:Laica M4 + Summicron f=5cm 1:2

›
しばらく前に買っちゃってたんですが、紹介のタイミングを失ってたのでここで紹介。 いやあ、ライカは良い! と言いたいところですが、まだよくわからないというのが実感。 買った当初はちゃんとフィルムが通らないという故障があり販売店へ修理送り。 巻き上げも微妙にゴリッ...
2 件のコメント:
2013年6月12日水曜日

撮影:薬研掘歩道橋 相生通り

›
SONY NEX-3 18-55 相生通り この通りに一本だけかかる歩道橋から撮影。 何でここだけ歩道橋があるのかは不明。 今日は暑かった。とにかく暑かった。 これが続くとなると、耐えられないかも。がんばれ自分。(いや、耐えますよ…) これでぶら散歩シリーズは...
2 件のコメント:
2013年6月5日水曜日

撮影:猿猴橋南詰 鏡像

›
SONY NEX3 18-55 鏡像 きれいな鏡像が見えた。 映った先がA地区。エールエールA館と呼ばれる。 A館?じゃあB館は?無い。 B地区に立つのはエールエールB館になるのかなあ。
2013年6月2日日曜日

撮影:猿猴橋 路面電車

›
SONY NEX-3 18-55 路面電車 八丁堀や紙屋町に出る人のほとんどは市内電車(通称、市電。なぜか、路面電車の略で路電とか、運行会社の広島電鉄を略して広電とかっていう人はほとんどいない…。)を使う。 まさに広島人の足。 …まあ、僕はこうやって歩きなが...
2 件のコメント:
2013年5月27日月曜日

撮影:B地区 林立

›
SONY NEX-3 林立 クレーンが林立している。 そして、それを覗くための(?)隙間がある目隠し壁。 いつも誰かが覗いている。 この日は僕が覗いてみた。 見えそうで見えない、ってのはものすごく見たくなる(笑)
2 件のコメント:
2013年5月26日日曜日

撮影:猿猴橋町 被爆ポンプ

›
SONY NEX-3 18-55 被爆ポンプ こんなの物がコロンとあるのが広島というところ。 このポンプから放射線が、井戸水から放射線が、と考える人はおそらく、いない。 原爆が落ちた68年後には、あっても無くてもおんなじ、空気みたいな存在になる。
2013年5月23日木曜日

撮影:愛友市場 アーケード

›
SONY NEX-3 18-55 アーケード 直さない? 直せない? 直らない? 直すまでもない? A地区の再開発が済み、B地区の再開発も始まった。 次はC地区かと思うとやっぱり知っておかないといけないなという思いが出てきた。 人間って、無くなると思うとそこ...
2 件のコメント:
2013年5月21日火曜日

撮影:愛友市場  愛友市場

›
SONY NEX-3 18-55 愛友市場 愛友市場、広島人なら名前を聞いたことがある人が多いと思う。 けれども、実際に歩いたことのある人はそう多くないと思われる場所。 うろ覚えの記憶では戦後直後から続く商店街。 しかしながら、現在ではシャッター通りとなって久しい寂...
2 件のコメント:
2013年5月19日日曜日

撮影:うちの近く 青空

›
SONY NEX-3 18-55 青空 昨日は高校時代からの友人の結婚式があった。 すごく、良い結婚式だった。 高校時代からバカばっかり、アホばっかりしてきた仲間たちの一人。 卒業してからも年に何度も飲みに行ったり、遊びに行ったり。 その企画・幹事を一手に...
2013年5月14日火曜日

撮影:甲越峠 逆光2

›
Nikon F3 Micro-NIKKOR 50mm f3.5 ACROS100 逆光2 以前SONY NEX-3 で撮影したのと同じ場所。 フィルムでもやっぱり撮っておくべきと思ったのでリトライ。 うすい雲しかなく、ドラマチックなトーンは出なかった。 最近、写真...
2013年5月13日月曜日

撮影:甲越峠 霧の峠

›
Nikon F3 MicroNIKKOR 55mm f3.5 ACROS100 霧の峠 良い写真が撮れた気がする、と言ってたのがこの写真。 …あれ(^^;) もう少し「霧感」が出てほしかったな(笑) 記念すべきMicroNIKKOR 55mm f3.5修理後初のネ...
2 件のコメント:
2013年5月10日金曜日

撮影:甲越峠 光芒

›
SONY NEX-3 18-55 光芒 最近新たなストレス発散法を開発した。 1.腹の立ったことを箇条書きにしたブログ記事を書く。 2.それを公開せずに保存しておく。 3.しばらくたってその記事を読んでみる。 4.まだ腹が立つようだったらそのままに。「あ、こんな...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.